top of page

PROJECT (Training session)

消費者保安講習会事業

 現在「兵庫県高圧ガス消費者保安講習会」といわれている事業は、1967(昭和42)年6月26日に「第1回高圧ガス需要家保安講習会」と銘打ち、神戸市中央体育館に多くのユーザーを招いて開催されて以来、半世紀にわたって休むことなく続けられてきました。開催当時、組合主催、兵庫県が共催という形で開始できたおかげで、多くの消費者を集められ、今日まで継続できた背景になっています。1969(昭和44)年に組合から兵庫県高圧ガス保安協会が立ち上がって軌道に乗り始めたころから、三者の共催で行ってきました。1997(平成9)年からは、高圧ガス保安法への移行に併せて整備された、全溶連の「保安講習会テキスト」を継続的に用いることにより財政難となり、消費者保安講習会の有料化に踏み切りました。その後は営利事業とみなされるということから、県が主催から外れることになり、以降は二者共催での実施となっています。
 講師体制も、昭和時代は「酸素・アセチレン溶接溶断用途消費者向け」という色合いが濃かったため、労働基準協会にも講師依頼をしていた保安講習会でしたが、高圧ガスの応用用途の広がりや、利用形態の多様化から、溶接溶断用途以外の現場でも事故が発生するようになり、保安法改称以降は受講対象範囲を拡大するため、溶接用ガスに特化した講習は控えることとなりました。代わって、講師陣は従来の兵庫県産業保安課、開催地域消防本部に加え、近畿圏で活躍する、エアガスおよびアセチレンメーカーの保安部門に講師を依頼し、最新の利用技術や供給形態に基づいた危険事例や、対処法が紹介できるようになりました。
 2007(平成19)年からは座学の保安講習会に加え、体験型消費者保安講習会を開催しました。
2011(平成23)年には「兵庫県高圧ガス容器保安対策指針」の発表を受け、同時に組合が作成した運用マニュアルを元に作られたテキストで3年間、指針の消費現場への徹底を行いました。現在も保安講習会においては、別添で必ず「兵庫県高圧ガス容器保安対策指針」を解説付きで書面を配布し、徹底しておりますが、この独自路線を開始した実績から、それ以降も講習会のテキストは、毎年見直され、組合で自作していくことになりました。
 これは、全溶連の保安テキスト利用時に、内容が数年変わらないテキストを用いた反響がよくなかった反省でもあり、同時に指針発表の年度以来、県下の講習内容をほぼ統一するために、講師打ち合わせ会を開催したことにも起因しています。ちなみに、2000年代に入ってから、それまで味気ない文字だけの案内文書に、簡単な挿絵を入れたものになっていましたが、このころから、テキストのカラー化にあわせて、案内チラシもカラー化され、講習会の参加意義を訴える4コマ漫画も連載されるようになりました。自作された講習会テキストは、県内だけでなく、全国の他団体でも採用され、2015(平成27)年全溶連で全面改訂し発行された保安講習会テキストは、前年度の組合作成テキストが元になっています。
 現状の座学での「兵庫県高圧ガス消費者保安講習会」は毎年県下7箇所で行われ、うち5箇所(尼崎、神戸、明石、加古川、姫路)が固定で、2箇所は隔年ごとに場所(丹波、但馬、西播磨、淡路)を変えて執り行われます。一時外れていた労働安全関連についても、リスクアセスメントがあらゆる事業所が対象となったことから、兵庫労働局にご講演をいただいているほか、ヤード問題やテロ防止の観点から、盗難防止や高圧ガスの犯罪利用の抑制について、兵庫県警にもご挨拶をいただくなど、幅広く情報提供や注意喚起が行われる機会となっています。

OTHER PROJECTS
次世代経営研究

経営支援事業(第2四半期)

 

 1984(昭和59)年3月に「次世代経営研究会」が発足しました。工業ガス利用技術に関する見学会や研修会を字目的とした同会は、84年の立ち上げ時に、「最近の工業ガス利用」と「電子工業用ガスの現状」講演会を実施したのを皮切りに、賛助会員企業や近隣研究施設、大阪ガスプラント、神戸製鋼所などの見学会や研修会を毎年実施しております。
 溶材商社として、最も大切な工業用ガスをテーマに次代に目を向けた利用法やアプリケーションであるという観点から、その動向などについて会員相互で検証し討議しあう場をを設けたことは、当時としては業界に先駆けた取り組みとして評価されました。長年の成果が認められ、兵庫県中小企業団体中央会からも助成を受けて継続しています。
.

消費者安全推進

保安情報提供事業(通年)

 保安講習会だけでは、供給事業所が消費事業者に対して提供する情報提供の手段※としては十分でないという判断から、最低年に二回以上(容器指針の「供給事業者団体等を通じて提供される保安に開する最新の情報を入手し、従事者に対して少なくとも1年に2回以上計画的に保安教育を行う」という条文に基づく)、実際には3回から4回、各会員に百枚の保安情報ちらし「高圧ガス セーフティレポート」を、2015 (平成27)年度より無償配布し、多くの追加受注を受けています。
 その内容は、消費者による移動の注意、盗難防止のお知らせ、容器の取り扱いの法的規制、法令にはない容器の安全な取り扱いルール、消防法における高圧ガスの規制、長期停滞容器の危険性などで、周知文書の対象に当たらない消費先に対しても配布できる注意文書として、高い評価を得ています。

体験型保安講習会

保安情報提供事業(第3四半期)

 消費者保安講習会において、消火などの実技を経験できる講習会を開催したいという組合員の強い希望から、様々なアプローチが検討された結果、全員が消火器によるアセチレンガスの消火を体験できる「体験型消費者保安講習会」を、少人数予約制で座学とは別に、2007(平成19)年から開催しています。
 座学受講者からのアンケート結果によると、「近くで日程があえば参加したい」という声が高い一方で、アセチレンガスの模擬装置による火炎でも開催できる場所は限られており、県下全域で行うというわけにはいきません。参加者の後日談で、参加後まもなくアセチレンの火災が発生し、参加者は落ち着いて消火作業に当たれたなどの成功例もあり、緊急時における訓練の重要性から、10年を経て継続開催されています。

※「兵庫県高圧ガス容器保安対策指針」の第4 供給事業者がとるべき措置には、「8 供給事業者団体等が主催する講習会で得た情報その他の高圧ガスを安全に消費するための適切な保安情報を消費事業者に提供する。」とあり、同時に第6供給事業者団体がとるべき措置では「当該構成員及びその他の供給事業者及び消費事業者に対し、講習会の開催等により保安に開する情報を提供し、周知・啓発を徹底する。」とあるため、その方法として、主に高圧ガス消費者保安講習会」や「販売主任者研修会」などに頼っています。

販売主任者研修会
新年賀詞交歓会
酸球会

組合員教育事業(第4四半期)

 

 例年、兵庫県高圧ガス保安協会販売部会との共催で行われ、高圧ガス販売店に課せられている、従業者全員に対する保安教育を行うための、保安に関する最新の情報を提供するため、県下の販売主任者を集めて、毎年3月ごろ、神戸市内で行われ、毎回県下から百名以上の販売主任者に参加いただいています。

 県産業保安課から「立入検査の現状と事故事例」の内容で毎年基調講演をいただくほか、県下消防庁会(代表神戸市消防届)や兵庫県警の刑事部犯罪対策課などからもご講演をいただき、全溶連から発表されたばかりの発行物の紹介など、販売主任者が知っておかなければならないエッセンスを凝縮した内容になっています。

懇親事業(第4四半期)

 

 新年賀詞交換会は最も組合員および賛助会員の参加率が高い懇親事業であり、会費制で毎年1月の第3営業日の夜、あるいはカレンダーの都合により、その日程に近い土曜の昼に行われることがほとんどです。

 事前申し込みの会費前納制ですが、年の初めに県下の組合員が一堂に会する、組合最大の懇親会として、恒例の豪華商品が当たる福引きも好評で、賛助会員の方々にも多数ご出席をいただき開催しております。

懇親事業(第3四半期)

 

 組合では、古くから組合員及び賛助会員の交流を図るゴルフコンペが行われていました。
 その起源は、組合開設以来とも言われていますが、当時は事業として行われていたわけではないらしく、記録もありませんでした。
 これが、阪神・淡路大震災などの影響で、しばらく休会していたのですが、2004平成16)年、当時の理事長山下英世の呼びかけで復活することとなり、現在は組合事業として、正式に報告されています。

bottom of page